セミナー開催: COP 27 ジャパン パビリオン

11月6日から18日までエジプトのシャルム・エル・シェイクで開催される、国連気候変動枠組条約第27回締約国会議(COP27)の期間中に設置されるジャパン パビリオン内で、グローバル・コモンズ・センターは2つのセミナーを開催します。本セミナーはZoomウェビナーとのハイブリッド方式で行われます。

  1.  プラネタリ・バウンダリを重視した化学産業の2050年カーボンニュートラル実現とその新たな役割

概要

GHG削減が困難な産業(hard-to-abate産業)の中でも特に脱炭素化が難しいとされる化学産業を、プラネタリ・バウンダリを重視しながら脱炭素化 (scope 1-3) する道筋、およびその中での化学産業の新たな役割に関して、東京大学グローバル・コモンズ・センターがSystemiq社とともに実施した研究に基づく転換シナリオの発表と、提示されたシナリオに関するグローバルリーダーとのディスカッションを行います。

登壇予定者

Lord Adair Turner (Chair, Energy Transitions Commission)

Chad Holliday (Co-Chair, Mission Possible Partnership)

Paul Polman (Co-Founder and Chair, IMAGINE)

木原 晋一 (経済産業省 産業技術環境局 審議官)

Sophie Herrmann (Partner, Systemiq)

石井 菜穂子(東京大学未来ビジョン研究センター教授、グローバル・コモンズ・センター ダイレクター)

金沢 大輔(東京大学未来ビジョン研究センター グローバル・コモンズ・センター 共同研究員)

日程

2022年11月10日(木)

時間

2:00-3:30am (日本時間)

言語

日本語・英語

参加費

無料

参加申し込み*

(ウェビナー)

要事前申し込み

https://cgc.ifi.u-tokyo.ac.jp/research/chemistry-industry/

 

2. 日本の2050年ネットゼロに向けたエネルギー転換戦略

概要

昨年のCOP26で日本のビジネスリーダーと東京大学により立ち上げられた産学連携プラットフォームのETI-CGC (Energy Transition Initiative – Center for Global Commons)では、エネルギー転換シナリオ研究を進めております。

本イベントでは、東京大学より2050年の日本のネットゼロシナリオ分析の中間報告を行うとともに、提示された脱炭素化シナリオ上の課題についてETI-CGCメンバーやグローバルリーダーとディスカッションを行います。

登壇予定者
  • モデレーター

石井 菜穂子(東京大学未来ビジョン研究センター教授、グローバル・コモンズ・センター ダイレクター)

  • パネリスト

内山田 竹志(トヨタ自動車株式会社 代表取締役会⾧)

鈴木 教洋(株式会社日立製作所 執行役常務 CTO 兼研究開発グループ⾧)

関 知道(東京電力ホールディングス株式会社 常務執行役)

Lord Adair Turner (Chair, Energy Transitions Commission)

Paul Cooley (Global Director for Offshore Wind, SSE Renewables)

黒崎 美穂 (Independent analyst on climate change and ESG)

杉山 正和(東京大学 先端科学技術研究センター 所⾧)

日程

2022年11月15日(火)

時間

20:00-21:30 (日本時間)

言語

日本語・英語

参加費

無料

参加申し込み*

(ウェビナー)

要事前申し込み

https://zoom.us/webinar/register/WN_2FkxDPxDRde56Ts7jNHvNg

 

*未来ビジョン研究センター及び(有)ビジョンブリッジは、本イベントのZoom URL情報を提供するため、また、今後の活動についての情報を提供するため皆様の個人情報を収集させていただいております。この情報はいかなる第三者にも開示いたしません。

 

2022年11月02日
このページの先頭へ戻る